mirror of
https://github.com/vercel/commerce.git
synced 2025-05-15 14:06:59 +00:00
199 lines
15 KiB
JSON
199 lines
15 KiB
JSON
{
|
||
"Index": {
|
||
"menu": {
|
||
"title": "menu",
|
||
"products": "商品",
|
||
"shops": "取り扱い店",
|
||
"about": "naraiについて",
|
||
"bar": "sagyobar",
|
||
"concept": "コンセプト",
|
||
"stories": "ストーリー",
|
||
"company": "会社概要",
|
||
"contact": "contact"
|
||
},
|
||
"shopping-guide": {
|
||
"title": "shopping guide",
|
||
"terms": "利用規約",
|
||
"legal": "特定商取引法表記",
|
||
"privacy": "プライバシーポリシー",
|
||
"contact": "お問い合わせ"
|
||
},
|
||
"newsletter": {
|
||
"title": "newsletter",
|
||
"description": "ニュースレターにご登録いただくと、初回送料無料クーポン、購読者限定の情報やペアリングディナーなどのご案内をお送りさせていただきます。",
|
||
"placeholder": "メールアドレス",
|
||
"button": "登録する"
|
||
},
|
||
"home": {
|
||
"previews": {
|
||
"about-narai": {
|
||
"title": "山の水、",
|
||
"subtitle": "空に一番近い酒",
|
||
"body": "標高約940mの日本でも有数の空に近い自然豊かな環境で醸造しています。多くの酒蔵が水の性質が安定している井戸水を使用しますが、naraiは標高1,000m以上から流れる天然の山水を使用。信濃川と木曽川の分水嶺付近の湧き水であるこの山水は、日本でも有数な「硬度25以下」の透明感と丸みのある滑らかな舌触りが特徴です。"
|
||
},
|
||
"location": {
|
||
"title": "長野",
|
||
"subtitle": "奈良井宿で醸す",
|
||
"body": "⻑野県に位置する日本最長の宿場町「奈良井宿」の歴史的な街並みの中で醸造しています。奈良井宿の冬は氷点下20度近くまで冷え込み、山の水は凍ります。寒い冬を越えると、新緑に囲まれ、空気が清らかで過ごしやすい季節が続きます。秋には紅葉で山が鮮やかに染まります。日本らしい四季の移ろいを感じられる自然豊かな立地です。",
|
||
"button": "naraiについて"
|
||
},
|
||
"bar": {
|
||
"title": "酒蔵直営の角打ち&作業場",
|
||
"subtitle": "sagyobar",
|
||
"body": "ここは、ボトルの箱詰めや出荷などの酒蔵作業 (sagyo) と、日本酒移動販売車「suginomori wagon」から提供されるSAKEを楽しむこともできる場(bar)が融合した、弊蔵の直営店です。酒蔵から徒歩1分。線路を挟み向かいの倉庫をリノベーションしました。",
|
||
"button": "sagyobarについて"
|
||
},
|
||
"concept": {
|
||
"title": "醸造のその先へ",
|
||
"subtitle": "",
|
||
"body": "私たちには、日本酒文化を未来に継承したいという信念があります。そのためには、これまでの常識をもう一度見つめ直すことや、新しい試みにも挑戦する。醸造のその先へ、自由な発想でSAKEを探究し、その魅力を伝えていきます。",
|
||
"button": "concept"
|
||
}
|
||
}
|
||
},
|
||
"shops": {
|
||
"title": "取り扱い店",
|
||
"subtitle": "取り扱い店",
|
||
"all": "全店",
|
||
"hokkaido": "北海道・東北",
|
||
"kanto": "関東",
|
||
"chubu": "中部",
|
||
"kinki": "近畿",
|
||
"chugoku": "中国・四国",
|
||
"kyushu": "九州"
|
||
},
|
||
"footer": {
|
||
"newsletter": {
|
||
"promo": "初回注文で10%割引。割引を受ける。"
|
||
}
|
||
},
|
||
"cart": {
|
||
"add": "カートに入れる",
|
||
"out-of-stock": "品切れ中",
|
||
"title": "ショッピングカード",
|
||
"subtitle": "ご注文内容の確認",
|
||
"empty": "買い物袋が空っぽ",
|
||
"declinedCard": "購入手続きができませんでした。カード情報をご確認の上、再度お試しください。",
|
||
"thankYou": "この度はご注文ありがとうございました。",
|
||
"subtotal": "サブトータル",
|
||
"taxes": "税金",
|
||
"taxCalculation": "チェックアウト時に計算されます",
|
||
"shipping": "配送",
|
||
"shippingCalculation": "チェックアウト時に計算されます",
|
||
"total": "合計",
|
||
"proceed": "チェックアウトに進む",
|
||
"continue": "ショッピングを続ける",
|
||
"note": "メモ",
|
||
"notePlaceholder": "注文時に添えるメモを入力してください",
|
||
"addNote": "注文にメモを追加します",
|
||
"editNote": "メモを編集します",
|
||
"hideNote": "隠れる",
|
||
"saving": "セービング...",
|
||
"addFeaturedProduct": "+ 入れる"
|
||
},
|
||
"age-gate": {
|
||
"title": "年齢確認",
|
||
"description": "当サイトでのご購入には、お客さまがアルコール飲料を購入できる年齢であることの確認が必要となります。",
|
||
"confirm": "はい",
|
||
"confirming": "確認中",
|
||
"deny": "いいえ",
|
||
"birthdate": "生年月日を入力してください。",
|
||
"year": "年",
|
||
"month": "月",
|
||
"day": "日"
|
||
},
|
||
"about": {
|
||
"001": {
|
||
"title": "山の水",
|
||
"subtitle": "空に一番近い酒"
|
||
},
|
||
"002": {
|
||
"title": "長野 奈良井宿で醸す",
|
||
"para001": "私たちは、標高約940mの日本でも有数の空に近い自然豊かな環境で醸造しています。冬は氷点下20度近くまで冷え込み、山の水は凍ります。寒い冬を越えると、新緑に囲まれ、空気が清らかで過ごしやすい季節が続きます。秋には紅葉で山が鮮やかに染まります。日本らしい四季の移ろいを感じられる自然豊かな立地です。",
|
||
"para002": "この自然豊かな魅力を贅沢に味で表現したい… 通常の酒蔵では大きなチームが分業制で大量生産ができるよう、大型タンク(3,000L〜8,000Lなど)を使用しますが、私たちの蔵では杜氏1人でも丁寧な手作業で、効率的に全工程に関わり、小ロット生産ながらも高品質なSAKE造りができるよう900Lと1,800Lの小型タンクを採用しています。さらに、その時々に感じる季節の移ろいや、自然の美しさを味に反映させるために、年中生産可能な四季醸造方式を取り入れました。"
|
||
},
|
||
"003": {
|
||
"title": "多彩な黒 – 醸造の理念",
|
||
"para001": "多彩」と「黒」は、一見相反するように聞こえますが、僕の目指す「多彩な黒」は1色ではなく、さまざまな絵の具で丁寧に色を重ね合わせて生まれる色をイメージしています。仕込みごとに山水や米の状態に合わせ、旨味やふくよかさ、辛味や甘味、香り等の要素を経験に基づく手作業で調和させることで、「全体ではまとまりを感じるが、口の中に広がった時に多彩な色を感じる」、そんな1 本を目指して醸造を探究しています。信州の自然を贅沢に表現した「山の水、空に一番近い酒」を是非お楽しみください。",
|
||
"master001": "Master Brewer",
|
||
"master002": "Masayuki Irie"
|
||
},
|
||
"awards": {
|
||
"title": "awards",
|
||
"subtitle": "受賞歴"
|
||
},
|
||
"materials": {
|
||
"title": "自然を紡ぐ – naraiの素材",
|
||
"water": {
|
||
"title": "水 – 土台",
|
||
"body": "多くの酒蔵が水の性質が安定している井戸水を使用しますが、naraiは標高1,000m以上から流れる天然の山水を使用。信濃川と木曽川の分水嶺付近の湧き水であるこの山水は、日本でも有数な「硬度25以下」の透明感と丸みのある滑らかな舌触りが特徴です。"
|
||
},
|
||
"rice": {
|
||
"title": "米 – 幹",
|
||
"body": "長野県安曇野エリアで、日本アルプスの恵みで農家を営む「ファームいちまる」によって、丁寧に育てられた米を使用しています。地産米にこだわり、杜氏自ら農家に通い、田植えなどを行いながら相談し、米を厳選しています。"
|
||
},
|
||
"koji": {
|
||
"title": "酵母と麹 (発酵) – 構成要素",
|
||
"body": "酵母は発酵力が強く、香りを上品にまとめることができることが特徴だと考えている長野由来の協会第7号を使用しています。米を糖に変える麹菌は、酵素力価の良いバランスの取れたものを採用しています。"
|
||
}
|
||
},
|
||
"irie": {
|
||
"title": "杜氏:入江将之",
|
||
"body": "福岡出身。元々抱いていた料理と日本酒のマッチングに興味を惹かれ、佐賀県の富久千代酒造に就職。その後、酒母造りに関心をもち、石川県の鹿野酒造に、原料にこだわりを持つ兵庫県の本田商店にて経験を積む。30歳の頃、日本酒にはブランディングが重要だと感じ、京都府の松本酒造にて当時、杜氏であった松本日出彦氏に5年間従事。これらの経験を経て、独自の視点でユニークなsakeを創るべく、杉の森酒造の杜氏に就任。"
|
||
}
|
||
},
|
||
"bar": {
|
||
"001": {
|
||
"title": "酒蔵直営の角打ち&作業場",
|
||
"subtitle": "sagyobar",
|
||
"para001": "ここは、ボトルの箱詰めや出荷などの酒蔵作業 (sagyo) と、日本酒移動販売車「suginomori wagon」から提供されるsakeを楽しむこともできる場(bar)が融合した、弊蔵の直営店です。",
|
||
"para002": "リノベーションした倉庫は、元々は先代の頃の杉の森酒蔵の機材や業務備品の保管用の場所として利用されていました。倉庫の建築はそのままに、入り口部分のゲートを刷新し、照明や空調等の設備を新設。什器は酒蔵の作業でも使用する酒瓶を運ぶための外装容器「P箱」を活用しています。このP箱を自在にレイアウトすることで、角打ちのようなスペースとしても活用できます。"
|
||
},
|
||
"002": "奈良井宿へ観光で来られたお客様が、隣接する酒蔵で醸造したてのnaraiをお楽しみいただけるだけではなく、音楽イベントや、ワークショップなども企画中。さまざまな利用シーンを演出することで、奈良井宿の新たな観光スポットの1つになることを目指していきます。",
|
||
"003": {
|
||
"title": "suginomori wagon",
|
||
"body": "sagyobarでは、日本酒サーバーが搭載された移動販売車「suginomori wagon」を収容しており、naraiの飲み比べセットや、地域限定メニュー、オリジナルグッズなどの販売をしています。sagyobarでの活用はもちろんのこと、移動可能な販売空間として、長野県内や、全国のさまざまなイベントに出店しnaraiをお届けします。"
|
||
},
|
||
"access": {
|
||
"title": "アクセス",
|
||
"para001": "住所",
|
||
"para002": "〒399-6303 長野県奈良井755-1",
|
||
"para003": "電車でお越しの方",
|
||
"para004": "JR中央本線 奈良井駅より徒歩4分",
|
||
"para005": "お車でお越しの方",
|
||
"para006": "塩尻I.Cより35分 / 伊那I.Cより40分",
|
||
"para007": ""
|
||
},
|
||
"hours": {
|
||
"title": "営業時間",
|
||
"para001": "基本的には不定期営業ですが、毎週金曜と土曜 午後1時〜午後5時まではOPEN",
|
||
"para002": "※その他日にちについては、スタッフを見かけたらお声がけください。",
|
||
"para003": "※ドライバーの方、未成年の方にはアルコール飲料の販売は行なっておりません。"
|
||
},
|
||
"menu": {
|
||
"title": "メニュー",
|
||
"para001": "メニューはこちら(※PDFリンク)からご覧ください。"
|
||
},
|
||
"clerk": {
|
||
"title": "番頭:西川正貴",
|
||
"body": "製造管理、販売管理、酒税管理、総務、営業事務に携わる。「何かあれば西川に」が合言葉の頼れる存在。2006年に京都府の松本酒造に入社し、長年番頭を務めたのち、2021年より杉の森酒造に着任。製造者が最も集中できる環境づくりを心掛け、日々業務に取り組んでいる。"
|
||
}
|
||
},
|
||
"concept": {
|
||
"title": "醸造のその先へ",
|
||
"para001": "私たちには、日本酒文化を未来に継承したいという信念があります。",
|
||
"para002": "そのためには、これまでの常識をもう一度見つめ直すことや、新しい試みにも挑戦する。",
|
||
"para003": "醸造のその先へ、自由な発想でsakeを探究し、その魅力を伝えていきます。",
|
||
"subtitle001": "suginomori brewery (当蔵) について",
|
||
"para004": "⻑野県に位置する日本最長の宿場町「奈良井宿」の歴史的な街並みの中で、1793年に創業し、2012年頃より休眠状態だった老舗酒蔵「杉の森酒造」を、2021年に製造面積を約1/3のサイズに最適化し、設備を一新する形で「suginomori brewery」として再生しました。",
|
||
"subtitle002": "私たちが想うこと—",
|
||
"para005": "再生にあたって、近年では日本酒の国内需要低下に伴い、地域の暮らしに密接だった酒蔵が年々減少し、それに伴い耕作放棄地が増えている課題や、一般的な酒蔵では冬季のみ酒造りを行うため働き手の仕事が安定しないことがわかり、私たちの酒蔵ではこれらの課題を真摯に受け止めたいと考えました。",
|
||
"para006": "農家さんの言葉に耳を傾け、田んぼに足を運ぶ。",
|
||
"para007": "年中仕込みが可能な四季醸造方式を新たに導入することで安定した製造環境を実現する。",
|
||
"para008": "・・・小さなことの積み重ねですが、これらの取り組みが未来に繋がると信じています。",
|
||
"para009": "またこれらに関連し、私たちが挑戦したことの1つが、「開かれた酒蔵」としての在り方です。弊蔵は、同敷地内の古民家や、旧酒蔵の一部を改修した宿泊施設(BYAKU Narai)のレストランに隣接しています。大きなガラスの仕切り1枚で仕切られており、普段はなかなか見ることの出来ない酒造りを間近で感じられることは、日本酒に興味を持って頂くきっかけになると信じています。",
|
||
"para010": "最後に、ブランド名の【narai】は、「私たちのsakeをきっかけに、奈良井宿という魅力的な宿場町を世界の人に知ってもらい、足を運んで頂きたい」という想いを込めて名付けました。奈良井に来られる際には、suginomori breweryに立ち寄って頂けたら嬉しいです。"
|
||
}
|
||
}
|
||
}
|